近年、転職がより一般的な選択肢として認められるようになってきたことで、転職市場が盛り上がりを見せています。
そんな中、企業間では労働力の争奪戦が起きており、一つの企業が様々な求人広告を用いて人材を獲得しようと躍起になっています。
転職を考える際、売り手市場だからといって、明確な目標・目的を持たずに転職活動を始めてしまうと、結果的に転職活動に失敗してしまいます。
今回は転職活動の失敗例の一つにある、ブラック企業への入社を決めてしまわないために、求人広告におけるブラック企業の見極め方をご紹介していきます。
ブラック企業とは?
そもそも、ブラック企業とは具体的にどのような企業のことを指すのでしょうか。
明確な定めはありませんが、厚生労働省では以下の条件に当てはまる企業をブラック企業と定めています。
【ブラック企業の定義】
①労働者に対して極端な長時間労働やノルマを課す
②賃金不払い残業やパワーハラスメントが横行するなど、企業全体コンプライアンス意識が低い
③上記のような状況がまかり通っているなかで、労働者に対して過度な選別を行う引用:厚生労働省(https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/qa/roudousya/zenpan/q4.html)
上記の条件に当てはまるようなブラック企業は人材の入れ替わりもとても激しいために、1年中様々な手法を使って採用活動を続けている場合が多いみたいですね。
採用した分人が辞めていくので、採用活動を常に行なっていないと会社が回らない状況にあります。
求人広告でのブラック企業の見極め方
ここから、1年中掲載されているブラック企業の求人広告の特徴をお伝えします。
全てが当てはまるわけではありませんが、下記の項目に複数該当している求人広告はブラック企業のものである可能性が非常に高いです。
応募のハードルが限りなく低い
募集の職種にもよりますが、ブラック企業の求人は応募のハードル(条件)が低いのが特徴です。人材の流出が激しいため、少しでも間口を広げるために「年齢・学歴不問」「未経験者歓迎」のような文字が数多く並べられている場合があります。
モデル年収のブレ幅があまりにも大きい
年収のブレ幅があまりに大きい求人にも注意が必要です。
例えば、「年収300万〜800万円:未経験者でも2年以内で部長になれるチャンスがあります」という文言。
年収の幅が最大でも500万円にもなるのは、あり得ないことはありませんが、夢を見せるための見せかけの数字という場合が多いです。
800万円どころか、実際には300万円に到達しないケースすら存在しています。
やりがいを強く主張している
制度や仕事の内容、待遇面で主張できる事柄がないため、「やりがい」を強く主張している求人はブラック企業のものである可能性が高いです。
このような企業は成果主義である場合が非常に多く、与えられるノルマも以上に高い可能性があります。
まとめ
いかがでしたか。
今回記載したのはあくまでも一例にすぎません。
応募する前には事前によく確認することが重要です。
もちろん、上記に当てはまっているからといって、全てがブラック企業な訳でもありませんが、後悔をしないように事前によく確認のうえ、応募してください。